・省栄製作所の特徴 Feature
60年の歴史が育んだ確かな国内品質。
安定供給で、お客様のニーズに柔軟に
対応します。
安定供給で、お客様のニーズに柔軟に
対応します。
国内随一のホースクランプメーカーとして、省栄製作所は60年以上の歴史を築いてきました。純国産品にこだわり、安定した品質と納期を実現。お客様の多様なニーズに迅速に対応し、特殊形状品やカスタマイズ品もご提供いたします。一貫した高品質製品を通して、お客様に信頼と安心をお届けいたします。
・省栄製作所の取り組み Effort
ホースクランプで
お悩みがあれば
是非一度
ご相談ください。
お悩みがあれば
是非一度
ご相談ください。
ホースクランプの専門メーカーとしてプロの目線からお客様のご要望・お悩みにお答えします。ホースクランプでこんなことができないか?耐圧・耐熱・耐食性に優れた高品質なホースクランプはないか?こんなホースクランプはできないか?など。さまざまなご相談やお悩みがあればお気軽にお問い合わせください。
国内生産
安定供給
OEM・コラボ
生産
生産
特殊仕様加工
小回りが利く
対応
対応
Pioneering the future.
Pioneering the future.
Pioneering the future.
自社規格製品で安定供給

長年の経験から規格した省栄製作所の製品は様々なお客様のご要望に柔軟に対応できる汎用性が利く製品が取り揃っています。
OEM対応・特殊加工

自社規格製品を使用して、OEMやお客様の要望に応じたカスタマイズや特殊加工も対応しています。
スペースを抑えた納品・保管

特殊加工し他ホースクランプは、場合により1m近くになります。独自のノウハウで、納品形態にも細部までこだわったお客様目線での供給を行ってます。
・導入実績 Case Study
-
自動車部品
各自動車及び車載機器関連メーカーをはじめ、鉄道車両・船舶・産業機械・農機具等の需要家に幅広く納入しています。
-
インフラ設備
空調関連をはじめ、電力・水道・ガス・道路・通信や多くの公共建設事業等でも指定品となっています。
-
受託生産・OEM
各産業の大手メーカーと技術提携やコラボを行った特別仕様品を生産対応しています。
・よくある質問 FAQ
- ホースクランプとは何か?
- 蛇口や金具などにホースを接続して流体を流した時にそれが漏れたり、圧力によってホースが抜けたりしないようにホースの上から締付けるバンドのことです。あらゆる産業や一般用途に至るまで従来から使用されており、用途に合わせて様々な種類があります。また、近年ではホースを締付けるという既成概念以外の目的にも積極的に使用されており、パイプ同士を結束したり、柱などに別の製品等を共締めする際に利用されたりもします。弊社ではφ500以上といった大口径サイズや、楕円や四角など非真円形状も製作対応しています。
- どんな産業で使用されているか?
- あらゆる産業で使用されています。身近なところでは、自動車や貨物車、二輪車等のエンジン周りや吸排気等の配管部をはじめとし、鉄道車両や船舶関連にも多種多様なホースクランプが利用されています。
また、上下水道、ガス、電力、通信、道路、土木といったインフラや、仮設トイレなどの住宅設備、半導体や食品・飲料工場、農機具、産業機械など様々な産業の需要家に弊社ホースクランプ製品を供給させていただいています。
- どのような種類があるか?
- 一般的には汎用性の高い鋼板型のウォームギア式ホースクランプが多く使用されます。
材質もバリエーションがあり(鉄製、セミステンレス製=ステンレス製本体と鉄ネジの組合せ、オールステンレス製など)、サイズ展開はφ16~φ500程度まで常時在庫があります。
締付範囲が広く設定出来るのが特長で、比較的柔らかいホースを締付けたい場合などでも一つの製品で適応することができ、締付け(トルク)が管理できる信頼性のある種類です。
線材を用いたワイヤークランプは、比較的安価な種類として低圧用途のホースやチューブに使用されることが多いです。締付範囲は広くはありませんが、外径φ10程度以下といった小径ホースでも均一に締付けが可能です。
また、工具が無くても締付け可能な手締めタイプ、ダクトホース等で頻繁に取外す必要のある部位にはワンタッチ式、更にはジャバラホースなど特殊ホースに適用するものなど多種の種類がありますのでトップページより商品案内をご覧下さい。
- どんなホースクランプを使えば良いか?
- 金具とホースの接続に際してそれらは寸法、用途や材質、また金具の竹ノ子の有無及び形状等の耐圧具合が合致したバランスのとれたものを選定されておりますか。ホースクランプは条件によっては万能選手ではありませんので、選定前には今一度接続部材、接続方法などが使用条件に見合っているかをご確認ください。ホースクランプには、繰返し使用(締付け、緩め)が出来るもの、出来ないもの(ホースと金具をはずさないと脱着出来ないもの、一度締付けたら取外しに破壊を要するもの)、ワンタッチで開閉できるものなど様々なタイプがありますが、信頼性を要する部位に使用される場合は、締付け力(トルク)の管理が出来るタイプをお薦めしています。また、締付け後に経時変化によってゴムホースがヘタって、ホースクランプの締付け力が低下する可能性もありますので、定期的に締付けトルクを確認されることをお奨めします。尚、より信頼性を追及する場合は、1ランク上の強力タイプを選定いただくか寸法制約上可能な限り複数のホースクランプを締め込み部分が異なる位置になるように締付けてください。
- 大口径サイズは製作可能?
- φ500以上といった大口径サイズをご使用になりたい場合は、勿論受注製作にも応じられますが、製作ロット数量や納期を要することなどから同種のホースクランプを数本つなぎ合わせて希望のサイズを得られることをお薦めしております。
(例)φ600を締付けたい場合=ウォームギア式ホースクランプφ300を2本つなげる等
- サイズ選定上の注意点は?
- ホースクランプのサイズについての事例ですが、使用ホースの内径でご注文いただくケースがあります。ご使用ホースの種類や金具の寸法等を明示いただければ確認のうえ適合するサイズのホースクランプをご提供することも出来ますが、出来る限り実際にそれらを接続のうえ締付けたい部位の外径を実測してホースクランプのサイズを選定してください。(フレアー形状の金具にワイヤータイプなどクランプの開放ができない種類を使用される場合等は、ホース接続後の最大外径を考慮して締付け部位までスライド出来るようホースクランプのサイズ選定を行ってください。)
尚、大口径や外径測定困難な場合は、メジャーなどで締付け部位の外周を測り、外径を割り出すこともできます。
- 発注上の注意点は?
- 弊社ホースクランプは締付可能な最大直径を「呼サイズ」としています。
間違いを防止するため出来る限り品番でのご発注をお願いしますが、寸法でご注文の場合はその数値が直径(φ)なのか全長(mm)なのかを必ず明示してください。また、お手元にサンプルがあり、それと同サイズのホースクランプを求められる場合は、出来る限り直線に伸ばして全長を測ってください。その場合、製品種類によっては重なり代の長さが異なる可能性がありますので、全長とともにネジ中心部から内径側の端末(短い方のはじ)までの長さもお伝えください。(サンプル品が円を成していても明らかにXーY方向で長さが異なる場合には、その平均値から直径を求めるのではなく可能な限り直線に伸ばして全長及び重なり代を明確にしてください。)
- 使用上の注意点は?
- 弊社ホースクランプ製品は基本的にバリなどの外観検査後に出荷しておりますが、取扱いには十分注意のうえ、特に締付けの際には出来る限りボックスまたはプラスドライバーを用いるようにして怪我などの無いよう心掛けてください。また、ホースクランプの締付けは、推奨締付トルクの範囲内で行ってください。締付トルクが規定に達していないと十分に保持機能が得られず流体漏洩やホース抜けの原因になりますし、規定トルクを大幅に超えるとホースクランプは破壊してしまいます。また、締付け後に長期間放置する場合は、経時変化によってゴムホースがヘタリ、ホースクランプの締付け力(トルク)が低下する可能性がありますので、定期的に締付けトルクを確認されることをお奨めします。
- 締付けトルクについての注意点は?
- 本ホームページ上の商品案内に記載のある推奨締付けトルクの範囲内でホースクランプの締付けを行ってください。(尚、推奨締付トルクは、弊社独自の一定基準に基き設定しているものであり、ホースの硬度など諸条件により変動する場合があります。)
ホースクランプの締付けは、トルク設定管理の出来る工具で行ってください。(トルク設定管理の出来ない市販のラチェット式ドライバーでの締付けは、ホースクランプ破壊トルクまで締上げて製品を破壊させてしまう可能性がありますので、締め過ぎには十分注意してください。)
- 耐圧は?
- ホースクランプの耐圧は、使用される金具部品やホース及び諸条件による要素が大きいため一概に申し上げることは出来ません。弊社では一定基準に基いた耐圧データーは商品開発の裏付けとして保有しておりますが、間違い防止のため公表しておりません。例えば、金具の材質や竹の子の有無及び形状、またホースの耐圧や流体流量条件などでも耐圧数値は変動します。耐圧について特にご指示があった場合は、諸条件をお伺いのうえ弊社データを加味して推奨ホースクランプをご提案しますが、ご心配な場合は実際の使用条件下で現物での試験を行い、耐圧具合を十分ご確認ください。